ご飯の堰堤を開けば、貯水池のカレーが具のある減勢池に放流される……。これぞ、巷でにわかに人気を集めている「ダムカレー」…
9
田町は面積のおよそ92パーセントが森林という自然豊かな里山。春になれば、さまざまな山菜が芽吹くこの町で、おととし誕生した…
7
北本市は歴史あるトマトの産地。そして今では「北本トマトカレー」の町として知られる。平成24年には北本市観光協会が中心と…
6
新発田(しばた)市は、県内で出荷量第一位を誇るアスパラガスの産地。太く、甘く、やわらかくておいしいと評判を呼んでいる。…
4
霧の町、そして『ピオーネ』の産地として知られる三次。この地に醸造場兼観光施設として1994年に創業された。2013年に…
20
ビル街の真ん中にこつ然と現れる「島之内フジマル醸造所」。近年設立が続く街なかワイナリーの一つである。オーナー兼栽培醸造…
山形県庄内地方の中山間部に、この10年でワインの品質が著しく向上したワイナリーがある。 ブドウはすべて庄内地方産。…
「10Rワイナリー」は、北海道空知地方の岩見沢市にある。立ち上げたのはカリフォルニア州のワイン産地からやってきたブルース…
宮崎県都農町の日向灘を見下ろす小高い丘の上に、「都農ワイナリー」はある。1996年に設立された第三セクターのワイナリー…
2
長野県におけるブドウ栽培発祥の地といわれる松本市の山辺地区。1700年代、すでに周辺の農家の軒先では、ブドウが栽培され…
大阪府は平成17年に「なにわの伝統野菜認証制度」を設けた。約100年前から府内で栽培されてきた独自の品種を発掘し、復活…
24
香川県の丸亀港を出発し1時間ほどフェリーに揺られると、牛島、本島、広島と、塩飽諸島の大小さまざまな島々が現れてくる。江…
55
秋田県のほぼ中央に位置する山あいの上小阿仁村で、栽培が本格的にスタートしたのは平成10年ごろ。米の転作作物として奨励し…
シベリア原産のルバーブが日本で栽培されるようになったのは明治時代。外国人の宣教師が持ち込んだともいわれている。寒冷地が…
11
「ただまじめにトマトを作って売るだけじゃ、おもしろくないでしょ。まずは、自分を覚えてもらわないとね」 と、細長い風船…
0
耳だけでなく、目でも、そして体全体で童話を楽しんで――。そんな思いから、彼女たちが昨年から始めたのは、童話の登場人物の…
3
「だれだ! だいじな苗を食べているのは」「ムシャ、ムシャ……。おれだ、ムシムシマンだ。全部食べてやる」 「そんなことさ…
1
机の上に並ぶ色とりどりの花。白い小鳥も顔をのぞかせています。 じつは、これらはすべてダイコンやスイカ、ニンジンなど…
ぼくの嫌いなもの♪ 魚にサラダに目玉焼き♪ 和え物、野菜炒めは、もってのほか〜♪ わがまま盛りの男の子たーくんが好…
8
「歌って、踊って、楽しく畜産業界を盛り上げたい!」 千葉県内の畜産ガールズユニット「CowMix」のリーダーで、東金…
鮮やかな赤色の衣装とおそろいの鳴子、くるりと後ろを向けば、キラリと輝く「米」の一文字。なんとも粋な姿の女性たちは、JA…
兵庫県宍粟市波賀町に源を発した引原川(ひきはらがわ)は、一宮町で揖保川と名を変え、たつの市を貫流し、姫路市で播磨灘に注…
広島県の尾道市と愛媛県今治市を結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」のほぼ中間に位置する生口島は、尾道から海上18km。瀬戸内海に…
14
「うちの工場には、麴菌がすんでいるんです」と言う工場主任の梛木(なぎ)千代子さんに案内され、入った鹿児島県南さつま市にあ…
琵琶湖の西岸に位置する滋賀県大津市の北比良地区。昭和42年に結成した北比良グループは、県内で初めて地域の農産物を使った…
長野県で作られる米麴とダイズで仕込む米みそは、「信州みそ」という総称で親しまれている。旧・豊田村(現・中野市)にある中…
群馬県沼田市を横切る国道120号に、「上州沼田とんかつ街道」と呼ばれる一帯がある。10kmほどの区間にわたって10数軒…
東北最大級のイベント「全国花火競技大会(大曲の花火)」の開催地で、高校生たちが、米の消費拡大と地産地消推進をめざしてユ…
石川県立翠星高等学校(旧・県立松任農業高等学校)の部活動「食品科学研究会」の9人は、県産農産物を使ったスイーツの製造・…
新潟県糸魚川市を流れる能生(のう)川には、毎年11月になると、 大量のサケが遡上(そじょう)してくる。しかし、その有効…
鹿児島県の北部にある伊佐市は、寒暖の差が大きいため良質の米がとれ、「伊佐米」の名は広く知られている。そんな地域のもう一…
39
寒さが強まり、霜にあたると甘みが増すハクサイは、鍋の材料として欠かせない。このハクサイをたっぷり使ったキムチ鍋を町の名…
山口県東部にある周防大島(屋代島)は、瀬戸内海で3番めに大きな島。主産業は、農業、水産業、観光業。温州ミカンなどの柑橘…
石川県内を中心に食べられている、ご当地鍋料理「とり野菜」。その名の由来は、一度にたくさんの野菜を“とる”ことができるこ…
ふたを取ると、雲のようなメレンゲが一面にもくもく……。ああ、具材が消えた! とのけぞってしまうこのメニューの名前は、「…
熊本県中部にあるJAやつしろ管内は、八代平野を中心に栽培される、冬春トマトの一大産地。八代郡氷川町のトマト農家・志水あ…
鍋のふたを開けると、ふんわりと牛乳の豊かな香りがたつ。牛乳を鶏がらスープやみそと合わせ、鶏肉や野菜をじっくり煮こんだ「…
きりたんぽ鍋の発祥には諸説がある。一説によると、はるか昔、県北部で秋田杉の伐採のために山に入った人が、栄養補給のため、こ…
5
10