朝晩のお手入れに今すぐ取り入れましょう
17
ほとんどのしみは この方法で落とせます
11
新品のときの輝きを取り戻しましょう
44
熱中症は予防が第一です!
2
まずは、基本の結び方を しっかりマスターしましょう
32
正しい姿勢と腹式呼吸は、いい声への第一歩です
8
頂き物のお菓子やお歳暮などに使われている箱や包装紙には、見た目が華やかでおしゃれなものがたくさんあり、捨ててしまうのが…
19
ゴム靴などを修繕するとき、固くて針がよく通らず、何本も針を折ることがありますが、あれは不経済なばかりでなく、危ないこと…
スカーフ巻き直し術は掲載が終了致しました
4
ごちゃごちゃになりやすい冷凍室。食材を次々と冷凍すると、目当てのものが見つからなくなります。また、なにをいつ冷凍したか…
9
寒くなると、肩が冷えて、なかなか寝つかれないことがあります。 わたしは、掛け布団の衿に、厚手のバスタオルを、図のよ…
16
洗濯物を干すときに、物干しざおに掛けたハンガーが、よく風で吹き飛ばされてしまいます。これを防ぐよい方法はないものかと思…
23
何年も着ていないのに捨てられず、たまっていた夫のワイシャツ。捨てなくてよかった。毛布を収納するのにちょうどよいのです。…
毎年夏の盛りの暑い時期には、すだれを使います。しかし、晴れている日はいいのですが、雨の日にすだれを掛けっ放しにしている…
わが家には4歳と2歳の男の子がいます。たいてい2人いっしょにお風呂に入れますが、出るときは大騒動。バスタオルを巻いてや…
5
タオルはきちんとたたんで使って、効率的に掃除をしましょう。
子供たちが、扁桃腺を腫らしたり、喉がいたいなどというときには、私どもの家では、すぐ梅酢で一日数回、うがいをやらせており…
1
鉛筆で文字を書き損じたとき、手元に消しゴムがなくて困ることがあります。消しゴムを探したり、新しく買いに行ったりするのも…
163
つけてみると印象が大きく変わりますよ
21
イヌのテンションをコントロールするのがポイントです
35
こんろ回りやフライパン、食器は水洗いの前に油汚れを拭き取ると、洗剤が少量ですみます。わたしは不用になった木綿の衣類を1…
3
これだけでもじゅうぶん効果があります
こまめにほこりや湿気を取り除きましょう
きちんと顔にフィットする眼鏡を選びましょう
図のように、新聞紙を一枚広げた対角線は約1メートルで、回りのぎざぎざは10個で約3センチメートルですから、おぼえておく…
野良仕事をしているときなど、長靴の中に砂や土が入るのが気になります。 そこで、いらなくなったストッキングの中間を切…
10
枕カバーは使い古したバスタオルで作るのがお勧めです。 作り方は図のようにバスタオルを1/3残してたたみ、使う枕の大…
155
雨の日、自転車に乗る人は合羽を着ます。このとき、フードをかぶっても、頭の中や目の中に雨が入って困る人が多いと思います。…
とびきりの一杯を味わいましょう
年の初め、いろいろな所にカレンダーを掛けますが、残ってしまうことがあります。そこで、画用紙にカレンダーの日付部分と、孫…
寒い時期になるとたくさん食べるようになるミカン。わたしは、食べた後のミカンの皮を魚焼きグリルの臭い消しとして活用してい…
子どもが小さい頃に着ていた服は、愛着があってなかなか捨てられないもの。とくにセーターは、新しいものがたくさん売られてい…
最近、88歳になる母が室内を押し車で歩行するようになりました。しかし、築40年以上のわが家は、あちこちに段差があるので…
6
ドリップコーヒーをたくさん飲む、わが家のアイデアです。 まずは、コーヒーを抽出したあとに出るかす。これは乾かしてか…
ポイントは温度差を小さくすることと体に負担をかけすぎないことです
きれいに収納するために、まずはこれらを覚えて置おきましょう。
オノマトペの効果を「グーン」とアップさせるポイントをおさえておきましょう。
基本となる「真結び」と「一本結び」、この2つを覚えておきましょう。
14
子どもの傘はよく穴があくので、わが家ではこんな工夫で補修しています。 まずは傘を開いた状態にします。そして、傘の内側か…
49
「内股絞り」からの「お尻締め」、これがシリトレの基本動作です。
どこの家にも、いただき物などの使っていない風呂敷が、たくさんあると思います。 わたしは約90センチ幅の木綿の風呂敷を利…
主人が農作業のとき腕貫きをしないので、洗濯しても袖口の汚れが落ちず困っていました。 そんなとき、主人が男物の靴下の先を…
0
下からサーキュレーターや扇風機で風を当てるとぐっと乾きやすくなります。
鋏の上刃に、図のように先端からエナメルで尺度の目盛りをつけておきますと、短いものを切るときに、いちいち物差しを使わなくて…
近ごろは老眼が進み、縫い物をするのもたいへんになりました。とくに縫い針に糸を通す作業には、ひと苦労。 そこでわたしは、…
滑らかにペンを動かせるような持ち方を覚え、基本的な線や形を書く練習をすることで、文字を書く動きの基礎を身に付けましょう。…
18
鉄釜や鉄鍋の底に焦げができた時、これを包丁やたわしでこすると、穴をあけてしまうことがあります。こんなとき、釜や鍋の底の水…
市販されている粉石けんを使い、頑固な油汚れを落とします。 大きめのたらいなどに湯を張り、粉石けんを溶きます。そこに取り…
針の穴に、糸をたやすく通すには、黒糸ならば白い紙、または布切れを下におくと、穴が明瞭にわかり、よく通ります。 白糸なら…
穴があいたり、底が薄くなったりして履けなくなった靴下をおしゃれな椅子の靴下にリフォームします。 まず、靴下を図のように…
26
作り方はとっても簡単。2つに折った新聞紙を横にして、両端を3cmほどの間隔で3~4回きっちりと折りたたむだけです。 ご…
59
カムジャタンはジャガイモと豚肉で作る韓国の鍋料理のこと。コクのあるピリ辛スープが美味ですよ!
どの家庭にもあるラップを使って簡単パックをしましょう。この後マッサージするとさらに効果がアップしますよ。
線が切れたり、傷んだりした電球を靴下つぎをするとき、中に入れてつぐと、間違って下布を縫ってしまうような心配もなく、楽につ…
わたしは古くなったジーンズを自転車のハンドルカバーにリフォームしています。 図のようにジーンズの両太もも部分を股下40…
ラップが張りついて、剝がしづらくなり、お困りの方が多いと思います。 しかし、すぐに捨ててしまっては、もったいないです。…
弁当持で仕事に出る時、母から作ってもらった図のような風呂敷に弁当を包んで持っていきますが、 出し入れも手軽、ことに冬など…
口の小さい瓶を洗うときの工夫です。柔らかい布やフェルトを2cm 幅に切り、瓶の高さプラス30cmほどの長さのひもを作りま…
足は肩幅より少し広めに開き、お尻とおへその下をキュッと締め、背すじを伸ばし、あごを引いておこないます。
着なくなった衣服を再利用する方法です。ポロシャツの場合、縫い代、襟、袖口、ボタン部分などを切り落とし、前身ごろ、後ろ身ご…
7