家庭の温床や小温室の防寒に、段ボールを使ってみましたが、たいへん便利です。 ただし、紙ですからビニールで覆いをしま…
10
サツマイモ、ツクネイモ、ショウガを種として越冬させるために、いろいろ試してみましたが、腐ってしまいます。 そこで、…
7
ブリキやポリ製の菓子の空き箱を利用して、盆栽用の固形肥料を作っています。深さ2センチほどの空き箱を用意し、油粕を適当に…
5
耕うん機にトレーラーを付けて運転するとき、背中が痛くて困ります。そこで図のように車のタイヤの古チューブを取り付けてみま…
2
石灰窒素、苦土石灰、消石灰などの肥料として使用される石灰類は、とても細かい粉末です。そのため、手でまくと肥料が舞い上が…
39
フォークの持ち運びや保管には、危険がつきもの。そこで電化製品の梱包などに利用されている白い発泡スチロールを使って、サッ…
使わなくなったシャベルの柄を図のように切り取り、先を細くして野菜や草花の移植床の穴あけに使っています。
1
このごろの天気は、降れば降り続き、照れば日照り状態が何日も続き、夏野菜を作るのもなかなかたいへんです。キュウリやナスに…
6
除草剤など、薬液を散布するとき、遠くから薬液の量がわかれば、散布しながらかげんできるのではないかと考えたのが、この方法…
0
男性用のキャップはフックにも掛けやすいのですが、女性の野良用帽子はそうもいきません。そこでわたしは、JAで販売している…
わが家の菜園には、水かけ用に、いつも2個の一斗缶を置いて、じょうろ代わりに利用しています。 水を運ぶときに、こぼれ…
農家には、農協購買部や業者からのサービスでもらった作業帽があると思います。これを夏向きに工夫してみました。手ぬぐいが後…
わたしは野菜に大きな被害を与えるネキリムシ対策に、大きめのヨーグルトの空き容器を利用しています。 高さが6cm程度…
ヤギの乳を搾るのは、一人ではなかなかたいへんなことです。図のような搾乳枠を作って入れると、楽に搾れます。ただし、ヤギが…
わたしはこれまで、作物にホースで水をやるとき、水の勢いでしおれたり、折れたりして困っていました。 そこで思いついた…
運搬作業に一輪車はとても重宝ですが、でこぼこのある道で、へこみに車輪がはまってしまうとたいへん苦労します。そこで、図の…
通称「天空の村」──。飛騨市・旧神岡町の中心部から、山道を上ること、40分。4月下旬ではあるが、家々にはまだ人の背ほど…
「ちょうど卒業式用の花の出荷が一段落してですね、5月の母の日に向けてカーネーションを管理しているところなんで、今はまった…
お天気のよい日に、乳牛を外で運動させようとして、ロープに杭をそのままつなぐと、ロープが杭にくるくると巻き付いて困ります…
ビニールの肥料空き袋を利用して、農作業用のチョッキを作って着用しています。 切り取り線に沿って切るだけですから、わずか…
肥料の空き袋と適当な長さの幅広ひも(布でもよい)を用意します。 ❶肥料袋はよく洗って乾かし、横半分に切ります。❷下半分…
夜のとばりが、しだいに朝の色を帯び始める。1月下旬の6時30分。渡邉靖さん(32)の軽自動車が、牛舎に到着する。外はあ…
農作業や家の片づけ仕事に、手軽な「一輪車」は欠かせません。しかし、水を運ぶには舟が浅く不都合です。 そこでわたしは、肥…
8
鎌が高価になって、薄刃や厚刃と幾種類も買うことは困難です。 私は一丁の鎌で研ぎ方をかえて、いろいろに使用します。それは…
24
わが家では、竹筒を利用して水まきをしています。 図のように、竹を節のところで切り、三角形の切り込みを入れて、ホースに取…
野菜を栽培していると、かならず発生する残渣(ざんさ)。焼却や撤去をするのも手間がかかるので、わたしは、この残渣を畝に積み…
私は図のように、鍬の柄先から二尺(約60センチメートル)のところに、エナメル(または墨、コールタール)で二寸(約6センチ…
JAの集出荷施設に、次から次へと軽トラックがやってくる。2015年12月中旬。クリスマスシーズンを控え、イチゴ農家にと…
3
大阪方面から高速道路で和歌山県に入り、和歌山市を抜けると、道はミカン山を分け入るように進む。11月下旬の昼下がり。木々…
山を背にした小高い丘に建つ牛舎からは、周囲が一望できる。10月下旬の午前6時。そろそろ日の出を迎える時間だが、ぼんやり…
今では農業も機械化が進んでいますが、それでも必要なのが、鎌・鍬・おの・なたなどの農具です。 しかし、それらの柄はすべて木…
不要になったジュース缶のふたを切り取り、図のように板に釘付けにします。鎌、折りたたみ式ののこぎり、ショベルなどを差し込ん…
リンゴ畑の緩やかな斜面からは、中野市の町並みや地域のシンボルでもある高社山が見渡せる。9月下旬の午前8時。日ざしはもう…
標題の件でお困りの方は多いと思います。しかし、感情に訴える看板などは逆効果。そこで、わたしは畑の道路に面し ている場所に…
4
9